ふくろうクリニック

西成区の在宅医療(訪問診療)ならふくろうクリニック

06-6115-7607

fax.050-3852-2081

menu

診療詳細 treatment 診療詳細

神経因性膀胱

泌尿器科
神経因性膀胱

神経因性膀胱とは

神経因性膀胱とは、末梢神経のさまざまな病気により、膀胱の収縮する力が弱ってしまい、排尿障害をきたす病気のことをいいます。また、原因のわからない排尿障害を一般的に総称して神経因性膀胱ということもあります。
神経因性膀胱を起こす可能性のある病気は、脳血管障害(脳卒中)、アルツハイマー病、パーキンソン病、脊髄髄膜瘤(二分脊椎症)、椎間板ヘルニア、脊椎管狭窄症、手術による膀胱への末梢神経障害など、またそれ以外にも多くの病気が原因となります。

神経因性膀胱の症状

上位型(痙性神経因性膀胱)と下位型(弛緩性神経因性膀胱)によって異なります。

上位型

膀胱が過敏な状態になり、膀胱に尿を溜められず、頻尿、尿意切迫感、トイレまで間に合わずに尿が漏れるなどの症状がみられます。

下位型

膀胱が伸びきった状態になり、収縮することが出来なくなり、排尿の勢いがない、排尿時に力む、尿線が細い、残尿が残るなどの症状がみられます。 そして膀胱内に尿が多量に溜まってしまうため、尿が出なくなる尿閉や尿が膀胱よりあふれ出す溢流性尿失禁を起こします。

神経因性膀胱の原因

膀胱・尿道の機能は脳から末梢神経までの神経の働きによってコントロールされています。 そのため畜尿や排尿を管理している大脳や、脳と膀胱を繋いでいる脊髄や末梢神経などが、脊髄損傷、骨盤内手術後、糖尿病・加齢による膀胱の神経障害、前立腺肥大症などによる長期間の膀胱内圧の上昇などによって、膀胱の筋肉の動きが弱ってしまうことで起こります。

神経因性膀胱の診断基準

問診

具体的な症状、いままでにかかった病気、飲んでいる薬、受けた手術などについて伺います。

尿検査

膀胱炎などの尿路感染症の有無を調べます。

排尿日誌

排尿状態を確認します。毎回計量カップで尿量を測り2~3日間記録し、尿意の強さ、失禁の有無、飲水や飲酒など飲んだ水分の量も記録します。

腹部超音波検査

膀胱内の様子や前立腺、腎臓などを観察し尿路結石の有無や前立腺肥大症の有無などほかの疾患の存在の有無を調べます。

尿流量検査・残尿測定検査

通常のトイレと同じ便座にて、検査を行います。 残尿は超音波検査で測定するので、痛みはありません。

尿流動態検査

膀胱や尿道の機能を調べます。カテーテル操作が必要で、痛みを伴う検査となります。

神経因性膀胱の治療法

薬物療法

膀胱の過敏な収縮を抑制する薬や膀胱排尿筋の収縮力を強くする目的で副交感神経刺激薬、また尿の出口の尿道括約筋を拡げるα遮断薬を使用します。

間欠自己導尿・尿道留置カテーテル留置

薬物療法で十分な排尿ができない場合に、自分あるいは家族の方が尿道より細い管を入れることで尿を出します。

お問い合わせ contact ご予約・お問い合わせ

06-6115-7607

電話受付 平日9:00~18:00